材料【18㎝ 型】
シャインマスカット | 20粒程度 |
卵 | 3個(約165g) |
砂糖 | 70g |
薄力粉 | 55g |
無塩バター | 15g |
生クリーム | 400㎖ |
砂糖 | 40g |
水 | 40㎖ |
砂糖 | 20g |
おすすめの調味料
おすすめの調味料を紹介します。同じ調味料を使うことで、料理の味を近づけることができます。ぜひこの機会にいかがですか?
調理器具
包丁 |
まな板 |
鍋 |
泡立て器 (ホイッパー) |
ゴムベラ(大) |
ざる or ふるい |
ハケ |
パレットナイフ |
絞り袋(口金付き) |
網 or 揚げ物用バット |
耐熱容器 |
ケーキ型(18㎝) |
回転台 |
電子レンジ |
オーブン |
おすすめの調理器具
おすすめの調理器具を紹介します。日頃の料理が楽になる便利な調理器具や最低限そろえておきたい調理器具など。調理器具をお探しの方はぜひご覧ください。
作り方
下準備
- 卵を常温に戻す。
- 湯煎用に60〜70℃程度のお湯を用意する。
- 型の底と側面に敷き紙を敷く。
- 耐熱容器に、無塩バターを入れ、500Wのレンジで1分加熱する。
- オーブンを180℃で予熱する。
無塩バターを加熱する際、600Wのレンジの場合は、50秒加熱してください。
型に敷き紙を敷く際は、型にバターを薄く塗ることで、敷き紙が剥がれにくくなります。
手順1

容器に、常温に戻した卵を割り入れ、泡立て器で、黄身と白身が均一になるまで混ぜた後、砂糖を少しずつ加えて、さらに混ぜる。
その後、湯煎の上で混ぜて、人肌程度の温度(36〜40℃)になるまで温める。
卵を人肌程度に温めることで、卵の表面張力を弱めて、空気を含ませやすくなります。
手順2

手順1の材料を白くもったりするまで、よく泡立てる。
その後、薄力粉をふるいにかけて加え、ゴムベラで、気泡を潰さないように、粉っぽさがなくなるまで、ざっくりと混ぜる。
泡立ての目安は、爪楊枝(つまようじ)を刺して倒れないくらいです。
手順3

手順2の容器の中に、溶かした無塩バターを加え、ゴムベラで、ざっくりと混ぜる。
その後、型に流し入れ、型を持ち上げて落とし、空気を抜き、180℃のオーブンで25〜30分焼く。【スポンジケーキ】
焼き上がりの目安は、竹串を刺した際に生地が付かないくらいです。
手順4

手順3のスポンジケーキをオーブンから取り出し、型から外す。
その後、網の上に乗せ、濡らしたキッチンペーパー等を被せて冷ます。
火傷に注意してください。
スポンジケーキを冷ます際に、濡らしたキッチンペーパー等を被せることで、ケーキが乾燥するのを防げます。
手順5

耐熱容器に、水(40㎖)、砂糖(20g)を入れて、500Wのレンジで40秒加熱する。
その後、粗熱を取り、よく冷ます。【シロップ】
600Wのレンジの場合は、30秒加熱してください。
手順6

シャインマスカットを半分に切り、その内の半分は仕上げ用に取っておく。
手順7

容器に、生クリーム、砂糖を入れて、氷水の上で混ぜて、7分立てにする。【ホイップクリーム】
7分立ての目安は、持ち上げた際に、とろりと流れ落ちて、文字が書けるくらいです。
手順8

手順4のスポンジケーキを半分に切る。
その後、下半分を回転台に乗せ、ケーキの表面に、ハケでシロップを塗り、ホイップクリームを乗せて塗り、シャインマスカットを散りばめた後、再び、ホイップクリームを乗せて塗る。
シロップを塗ることで、ケーキがパサパサになるのを防ぎ、口当たりよく仕上がります。
手順9

スポンジケーキの上半分の両面にシロップを塗り、手順8のケーキの上に重ねる。
その後、パレットナイフで、ホイップクリームを全体に塗る。
手順10

ホイップクリームを8分立てにして、口金のついた絞り袋の中に入れる。
その後、手順9のケーキに、ホイップクリームとシャインマスカットで飾りつけをして完成。
8分立ての目安は、持ち上げた際に、ぽてりと落ち、柔らかいツノが立つくらいです。
ケーキを切り分ける際は、包丁をお湯で温めてから切ることで、切りやすくなります。
お役立ち商品
ミニガラス容器
はかり
ボウル
泡立て器
ゴムベラ
ざる
ハケ
パレットナイフ
絞り袋
揚げ物用バット
ケーキ型
回転台